ハンドル周りに増えてくるガジェット類。スマホに始まりアクションカメラやナビなど便利になる反面USBの差込口が足りなくなってくる。ちょうど買ったまま放置していたキタコのUSBソケットが転がっていたのでVストロームに増設してみたよ
Vストロームは標準でシガーソケットがあるがそれでも増設したのはハンドルブレース辺りの充実をしたかったから。そこでVストロームにUSBソケット口を追加することで手じかに電源供給できるようにしてみたんだ。
こんなところから電源分岐出来るんですね。私もチャレンジしてみます😆
— うさじ@Vストローム250 (@usajiro326) 2019年10月21日
ちょうどTwwiterで増設している人の情報を見て私もやってみようと思ったんだ
部屋に転がっていたキタコのUSBソケット
たしか購入したのは2017年のちょうど今頃だったと思う。その時はアドレスV125しかなかったけどヘルメットを落としてパーツ交換で向かったRSタイチ大阪本店でした。
当日は雪が降って寒い中原付を走らせて向かったなぁ~
で、買ったわ良いけど使わずじまいで放置していたのを今回有効活用ですよ。
ACC分岐ハーネスKITで増設できる

キジマ(KIJIMA) ハーネス アクセサリー分岐用 MT090型 ALシリーズ 2極カプラー GSX-S1000 304-7150
- 出版社/メーカー: キジマ(Kijima)
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
ちょうどTwitter上でフォロワーさんがツイートしていたのを見かけてコメントしてみたよ。
早速Amazonで注文して見ました。プラスマイナス気を付けて取り付けしてみます
— うさじ@Vストローム250 (@usajiro326) 2019年10月21日
このKITはVストローム250専用ではないので配線の色が黒赤逆になっていると教えてもらった。
コネクターを接続すると確かに黒のラインが逆になっていたのがわかった。
取付はポン付けで簡単だった
ハーネスキットがあるとめちゃくちゃ簡単だったよ。元のコネクタを外してソケットの向き通りにハーネスキットを取り付け。
ハーネスKITからは分岐の線が飛び出ているので、ここにUSBソケットの線をつなぐだけで完了です。
付けるときにラバー製カバーを忘れたのでそれは次回つけなおすときにつけるようにします
付け終わったらヘッドライトを組み付ける前に通電テストをしてね。全部しまい込んだ後に通電してないとかだとどこに原因があるか探らないといけないよね。
USBソケットを車体に固定
購入していたキタコのUSBソケットは取付できるパイプ径が書いてあるけどハンドルブレースには難なく取り付け出来たよ。
ただしプラスネジで固定させるときに向きによってドライバーが車体にあたる位置になるのでこう言ったドライバーがあると便利かもしれないね。
取付した後に思ったこと
キタコのUSBソケットは土台がプラスチックなので、そのうち劣化で砕けそうかな?使ってみないとわからないので壊れたらプラリペアで治すか交換するかしようと思う。
とりあえずハンドル周りにごちゃごちゃものを取り付けられるようになったので満足しました~