アドベンチャーバイクといえばフォグランプだろぉ、といわんばかりのド定番のカスタムなのに未だに手をつけていないのはやばいのか?エンジンガードも交換したしここは本腰入れていっちょやったるかぁという事でAMAZONで調達したものを取り付けてみたよ。
調達先はAMAZONで中華製がいろいろと出てくる。悩むなぁとおもいつつ良さそうな物を選んでみたよ。
大きくて明るそうなのでこいつに決めた。
同時に良く購入されているでお勧めしてきたスイッチも買っておいた。
そしてフォグランプ固定用ステーも。
早速取り付けだけど配線をフロント付近からバッテリーまでケーブルを伸ばすのでサイドパネルを剥ぐ作業から入ったんだ。これが結構疲れるんだよね。六角で止まっているんだけどフロントサイドとサイドパネルでサイズが違うしクソめんどくさい、なぜサイズを変えるんだ…
でも今回は秘密兵器も購入しておいた。
勝つる!これで勝つるんだ!面倒な作業は電動に任せれば楽ちんなのさ~
中華製エンジンガードの時はサイドパネルが開けにくかったのにSW-MOTECH製にするとアクセスしやすくなったのはうれしい誤算だね。
あとはすでに通っている配線類に添う形でケーブルを通していくだけだ。
シート下をあけてバッテリーにつなげようとすると配線がえらいことになっている。な、なんだこのぐちゃぐちゃ感は…
つけるものつけて満足しているだけではダメだね、そろそろ配線の整理もしていかないといけないよね。リケーブリングは後日に回すことにして今回の目的を遂行しなければ。
LEDフォグランプとスイッチのコネクト部分はとりあえずタンクの下あたりにしておいた。でも雨水対策も今後の課題として残っている。これでも長すぎたケーブルをカットして調整したんだよ、ケーブルの長さって汎用品使うと現物合わせになってくるから結構時間を喰いますね。
撮影時間が前後しているので配線ビローンは気にせずにフォグランプがついた感じはどうですか?し、渋いのかな… 初めての経験なのでよくわからんが良しとしておこう(笑)
またまた時間軸無視した写真だけどフォグランプの点灯確認を済ませて問題なさそうなのでヨシ!ライトをつけていると結構熱を持つのがわかった。常時点灯はせずに夜間の暗い時だけつける感じで運用しよう。それでスイッチがあるのが助かるよね、AMAZONのおすすめ恐るべしw
では今回取り付けての要改善点をここで少し…
- ステーのボルトが長すぎるので後で交換必要
- コネクター接続部分の水濡れ対策必要
- スイッチ裏側の水濡れ対策必要
これらが今後の課題として残っています~
~追記~
フォグランプつけて夜間走行したときの見え方です。