今回の一時帰国でアドレスをドレスアップする目玉商品、マフラー交換です。
手にしたのはヨシムラのスリップオンマフラーでチタンカバーモデル。た、高いよ…
今回の交換でいじった箇所
- メットインを外してO2センサーを取り外し
- マフラー交換
以上でーす。
交換前の準備編
まずマフラー交換に際して安全に交換する準備をしたよ。
左右のブレーキレバーを輪ゴムでとめてブレーキが効いた状態にしておくんだ。これで車体が動くことを未然に防げるからね。交換中に車体が動き出してひかれないようにね(笑)
そしてセンタースタンドで車体を持ち上げておくんだけど、サイドスタンドも出しておくよ。
この状態でサイドスタンド側に倒して浮いたセンタースタンドにブロックで足場を作っておいてね。これで3点接地状態になっている状態だよ。
これで安全にマフラー交換する準備は完了。
写真で見るとノーマルマフラーはサビが出てきて汚くなってるね…
O2センサーの取り外し
マフラー交換にはO2センサーの取り外しが必要なのでメットインボックスを脱着する必要があるんだ。脱着方法は以前の記事を参照にね。
メットインボックスが外れると車体に配線がゴチャゴチャっとなっている中からO2センサーのケーブルを見つけてね。
たぶん見つけづらいからノーマルマフラーのケーブルをたどって行くと探しやすいよ。
O2センサーのカプラーを外したら終わり。
次はマフラーの交換に突入だよ。
マフラー交換
まずは車体側面のボルトを2カ所外していくよ。だけどボルトを引き抜くとマフラーがゴトンと落下するのでボルトは差し込んだままにしておいてね。
次にエンジンとの接合部のフランジボルトを外すんだ。ちょっと奥まったところにあるから外すのに苦労するよ。
こいつがくせ者で外すときに使っていたのがトルクレンチにヘックスビットソケットを装着して外していたら、片側だけ届かない…
届かない原因はフレームがジャマしていて届かないんだ。ヘックスビットの先の長さが短すぎて届きません。長いタイプが売ってなくてこれしかないんだよ…

SK11 ヘックスビットソケットセット 3~12mm 差込角 9.5mm (3/8インチ) SHS308BH
- 出版社/メーカー: SK11(エスケー11)
- メディア: Tools & Hardware
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
ちょっと引っかかった所で回そうと無理矢理何度もこじってたらなめっちゃったんだけど、ど、どないしよう!
困ったときはグーグル先生に質問をして見ると星形のレンチを使うと外れるよとのこと。ホントかな???
外す前にKURE5-56を思いっきり吹いてたばこ一本を吸い終わるぐらい放置、その後もう一回KURE5-56を再度吹き付けて挑みます。
![KURE [ 呉工業 ] 5-56 (320ml) 多用途・多機能防錆・潤滑剤 [ 品番 ] 1004 [HTRC2.1] KURE [ 呉工業 ] 5-56 (320ml) 多用途・多機能防錆・潤滑剤 [ 品番 ] 1004 [HTRC2.1]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/416r3lJ-fRL._SL160_.jpg)
KURE [ 呉工業 ] 5-56 (320ml) 多用途・多機能防錆・潤滑剤 [ 品番 ] 1004 [HTRC2.1]
- 出版社/メーカー: KURE(呉工業)
- メディア: Automotive
- 購入: 6人 クリック: 37回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
やってみると本当に外れたよ!みなさん六角をナメったら「KURE5-56」と「星形のレンチ」を使いましょう。
こいつがナメって角が取れたマフラー固定ボルト。
マフラー接合部分のボルトは固着して堅いからということでヘックスビットソケットを使ってみたのに、これなら最初から六角レンチを使った方が良かったね。
ヘックスビットソケットタイプでもロングバージョンがあるんだね。

(STRAIGHT/ストレート) ヘックスビットソケットセット エクストラロングタイプ 5ピース 差込角3/8"(9.5mm) 10-1500
- 出版社/メーカー: (TOOL COMPANY STRAIGHT) ツールカンパニーストレート
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
もしくは率直にT字型の六角レンチを使うかにした方がよさそう。

(STRAIGHT/ストレート) 6角レンチ Tタイプ 6mm 11-3606
- 出版社/メーカー: (TOOL COMPANY STRAIGHT) ツールカンパニーストレート
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
間違っても先が丸いボールポイントと呼ばれている六角レンチは使わないようにね。力が入りづらいから外せなくなっちゃうよ。
エキパイ部分が外れるとエンジン側にガスケットがこびりついているので剥がしたよ。
相当固着して取りづらいのでマイナスドライバーを差し込んでこじって、ちょっと剥がれたところをペンチでつかんで無理矢理引きはがすんだ。
メリメリって音立てながら剥がれてきたよ。まだこびりついていたりするのでちょっとずつ剥がしていくと綺麗になるよ。出てきたガスケットはこの通りボロボロ。
これを新品のガスケットに交換だ。
購入したのは「キタコ(KITACO) エキゾーストマフラーガスケット」と「キタコ(KITACO) 液状ガスケット 5g KC-027」だよ。727円と301円でAMAZONで購入。

キタコ(KITACO) エキゾーストマフラーガスケット XS-17 アドレスV125/S 963-2000017
- 出版社/メーカー: キタコ(KITACO)
- 発売日: 2012/09/01
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る

キタコ(KITACO) 液状ガスケット 5G KC-027(シリンダーヘッド/ マニホールド用) 0900-969-00010
- 出版社/メーカー: キタコ(KITACO)
- メディア: Automotive
- クリック: 6回
- この商品を含むブログを見る
液状ガスケットをガスケットにぬりぬりしておきま~す
液状ガスケットを塗っていないと重力で落ちてくるらしいからね。これでガスケットが落ちてこなくなったよ。
次にノーマルのマフラーからO2センサーを取り外すよ。堅く固着しているようだったらKURE5-56でも吹き付けて外してね。取り出したO2センサーはススで黒くなっていたのでブラシなどできれいに汚れを落としてみたよ。
O2センサーをヨシムラのマフラーに取り付けるよ。
ヨシムラのマフラーはエキパイ部分とサイレンサー部分が分割式なので先にエキパイ部分を装着するんだ。
エキパイ部分には「Series10s」の刻印がありますね~
エキパイ装着が終わり、サイレンサーを差し込んでネジで固定してバネを装着するとマフラー交換終わりだよ。
最後にO2センサーを元の場所まで配線しなおして差し込むのを忘れずにね。
交換してみての感想
少し走行してみるとエキパイ部分にも焼き色がうっすらと付いてきたね。
パワーアップが望めるかどうかは乗った感じでは体感できるほどの向上はなかったよ。でも音が心地よく「ポポポポン」という感じでうるさくもなく、静かすぎるでもないので非常に満足出来たよ。
高額だと思いがちだけどリペアサービスの保証も手厚いのでヨシムラ製品はおすすめだね。
マフラーエンドも良い仕事していますヨシムラさん!